おすすめの副業を知りたい人
本記事は、このような疑問を全て解消していきます。
- 副業をする理由とメリットがわかる
- 副業で稼げる人の特徴がわかる
- 安全に副業を始められる
- おすすめの副業を知れる
- 副業の選び方を学べる
- 副業での稼ぎ方がわかる
私はWEBマーケターが本業ですが、ブログで副業もしています。自身の失敗・成功した経験をふまえて、本当におすすめできる稼げる副業について紹介します。
スポンサーリンク
本記事の内容副業をおすすめする理由
副業をおすすめする1番の理由は「収入が増える」からです。
昨今、働き方改革なんてよく聞きますよね。長時間労働がしにくくなって残業代分の収入が減ってしまった人も多いと思います。副業禁止の企業も減ってきているので、本業だけでなくその他の収入源も確保しておいたほうが安心ではないでしょうか。
副業をするメリット
企業に務めている会社員の皆さんは、常に評価や業績に左右されていますよね。一生懸命働いても上司に気に入られてないと出世できなかったり、業績が悪ければリストラされるリスクもあります。一方、副業は頑張った成果がお金となって全て自分に返ってきます。自由なお金が増えれば気持ちに余裕も生まれて、暮らしがもっと豊かになりますよ。
副業をするデメリット
基本的にデメリットはほぼありません。なかには膨大な初期費用がかかる副業を勧めているサイトもありますが、そういうリスクが大きいものには手を出さないほうが賢明です。ほぼ費用がかからず頑張れば成果が出る副業は多いですし、例え失敗したとしても失うものは何もないので問題ありません。ただし、本業がおろそかにならないようにだけご注意を。スポンサーリンク
副業で稼げる人の特徴
副業に興味はあるけど、検索すると稼げないとか失敗談とかばかり目に入りますよね。成功している人にはいくつか共通点があると思います。
- 自分で調べるクセがある
- 先延ばしにしない
- 人や会社に依存しない
- 動き出しが速い(すぐやってみる)
- 失敗の原因を考察して、何回もチャレンジする
逆に失敗する人はこれらのことができていません。実行→再考→実行を繰り返してできる人だけが成功しているのです。
実際に副業でどのくらい稼げるのか?
副業で稼げる金額は種類によって様々です。月数万円程度であればどんな副業でも達成できるでしょう。月数十万、数百万円を目指していくなら、難易度は高いですがブログやYouTubeなどの資産(ストック型・放置型)を作って稼ぐ副業がおすすめです。
【おすすめの副業】本当に安全な副業って何がある?
怪しいサイトの甘いうたい文句に騙されそうになっていませんか?ここでは、本当に安全に始められるおすすめの副業を紹介したいと思います。取らなくてはいけない資格などはないので、手軽に始められますよ。
おすすめ副業①:【初心者でも簡単】短期アルバイト
今すぐまとまった金額が必要な方は短期アルバイトが一番確実に稼げる方法です。1日単位の単発バイトや派遣など様々な雇用形態が選べます。空いている日程を登録しておくと、その日にあった仕事の依頼が届くので、好きな時に好きなだけ副業することが可能です。急な代替要員がほとんどなので早めに登録しておいて、空いている日はいつでも出勤できるようにしておくといいと思います。
シェアフルなら、オフィスワークから軽作業まで様々な業種が選べるので使いやすいと思います。

おすすめ副業②:【在宅で稼げる副業】クラウドソーシング
育休中の人や主婦、高齢者でも家にいながら仕事ができるのがクラウドソーシングです。クラウドソーシングサイトで一番有名なクラウドワークスには、簡単な事務作業や記事作成などちょっとしたすき間時間でもできる依頼が多くあります。たくさんの依頼をこなせば月5万円くらいであれば誰でも稼ぐことができますし、ホームページ作成やアプリ開発などのスキルを持っている人は1つの依頼で50~100万円を稼ぐこともできます。
クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサイトで、案件数も多く安全性やセキュリティ対策も万全です。まずは無料登録して自分にあった案件を探してみてください。

おすすめ副業③:【自分のスキルを販売できる】副業マッチングサービス
自分の得意なことや趣味を他の人に提供することができるマッチングサイトもおすすめです。誰かの相談相手になったり、ダイエットメニューを作成してあげたりなどクラウドソーシングよりも仕事の幅が広いのが特徴です。趣味を仕事に活かしたい人は次の記事も参考にしてみてください。

おすすめ副業④: 【特に女性におすすめの副業】ネットショップ運営
自分だけのネットショップを作成して、自作のアクセサリーや洋服、小物などを販売することもできます。BASEを使えば無料で簡単にサイト作成が可能です。フリマアプリよりも本格的なショップサイトをすぐに立ち上げられます。

おすすめ副業⑤:【特に男性におすすめの副業】せどり
せどりとは掘り出し物を安く仕入れて高く転売することです。期間限定や地域限定の品など、ほしくても買えない人へ高く転売します。不用品を売ること自体に違法性はありませんが、転売目的で仕入れて販売することは違法になることもあるので注意が必要です。
おすすめ副業⑥:【学生でも月5万は目指せる】ブログ・アフィリエイト
ブログは稼げないなんて書いてあるサイトもありますが、間違いなく本気で稼げます。中学生や高校生でも継続すればちゃんと稼げる仕組みになっています。ブログにアフィリエイト広告を掲載することで広告収入を得るので、閲覧数が増加すれば放置しながら稼ぐことができます。皆さんが憧れている不労所得が手に入るのです。
スポンサーリンク
おすすめ副業⑦:【これからの副業の代表格】YouTuber
無料で稼げる今一番狙い目な副業が、YouTubeです。小学生のなりたい職業ランキングにユーチューバーがランクインするなど、めちゃくちゃ稼げることでも有名ですよね。今後さらに普及していくことが予想されます。YouTubeもブログと同じく広告で収益を得る仕組みになっていて、チャンネル登録者数が1,000人に到達し、過去1年間の視聴時間が4,000時間に達すれば広告収益化の申請をすることができます。
おすすめ副業⑧:【手軽に隙間時間を活用】スマホ副業
副業のジャンルではないですが、隙間時間を有効活用してスマホでできる副業もたくさんあります。通勤通学時間にお小遣い稼ぎできる方法を紹介しているので、この記事も参考にしてみてください。

【高リスク】おすすめしない副業
全ての副業をおすすめできるわけではありません。なかには高リスクなものもあるので、迂闊に手を出さないほうが良いものも紹介します。
おすすめしない副業①:株/FXのトレード
株やFXのトレードで高額収入を得るのはギャンブルのようなもので、投資とは全く本質が異なっています。現物取引ならまだしも信用取引に手を出すのはリスクが高いのでやめたほうが良いでしょう。
おすすめしない副業②:ネットワークビジネス
ネットワークビジネスとは、マルチ商法の別名です。成功の秘訣が詰め込まれてるマニュアルがあるから絶対稼げる!なんてうたい文句で、大体高額な初期費用を吹っ掛けられて、初期費用を回収できないどころか詐欺で訴えられる最悪のケースもあります。無料で安全に始められる副業があふれている中、わざわざリスクを冒してまで選ぶ必要はないでしょう。
スポンサーリンク
【意外な副業】こんな副業で稼いでいる人も
趣味や特技を活かした意外な副業で稼いでいる例もあります。
- ハンドメイド作品の販売
- 非常勤講師(カラオケレッスンなど)
- 退職代行
- 買い物代行
上記は一部ですが、他にも知りたい方や稼ぎ方に興味があれば、こちらも読んでみてください。

副業を選ぶ時のポイント
副業といっても、色んな種類があって何から始めればいいのか悩みますよね。自分にあった副業を選ばないと挫折につながりやすいので、選ぶ際には次のポイントを参考にしてみてください。
楽しいと思える内容の副業を選ぶ
本業で疲れているのに副業もするのですから、絶対に億劫になります。それでも続けるためには楽しいと思える内容でないと難しいです。趣味や特技を活かせる副業を選ぶと長続きしやすいですよ。不得意なことや嫌いな作業、嫌々やる副業はおすすめできません。
どのくらい時間をさけるかで選ぶ
本業や趣味、家庭などがありますから、副業にさける時間は限られていますよね。その副業にはどのくらい時間がかかるのか、自分はその時間を捻出できるのかを考えて選ぶようにしましょう。最初に無理な計画を立てても破綻しやすいので、実現可能な時間を算出してください。
目標金額を設定する
お小遣い稼ぎのためにやるのか、副収入としてしっかりとした額をかせぎたいのか、目的は人それぞれだと思います。目標金額を設定して、そこに到達できる額を稼げる副業を選びましょう。目標を設定すると副業にも張り合いが出ますよ。
スポンサーリンク
副業でしっかり稼ぐコツ・マインド
副業は始めるのは簡単ですが、稼ぐのは難しいです。これは技術的に難しいのではなく、あきらめてやめてしまう人が多いだけなのです。副業で稼ぐための誰でもできるコツがありますので紹介していきたいと思います。
あれもこれも手を出しすぎない
様々な副業があるので目移りしてしまう気持ちはわかりますが、あれこれ手を出しても時間を無駄に浪費してしまうだけです。選び方のポイントを参考に、自分にあった副業を選びましょう。
スケジュール管理を徹底する
できたらやる、はやらないですよね。副業も本業と一緒で、スケジュール管理を徹底しない人は絶対に成功しません。いつまでに何をやるというゴールを設定して、1日単位のスケジュールを組むことが成功につながるカギです。
長期的に続ける
できたらやる、はやらないですよね。副業も本業と一緒で、スケジュール管理を徹底しない人は絶対に成功しません。いつまでに何をやるというゴールを設定して、1日単位のスケジュールを組むことが成功につながるカギです。
長期的に続ける
本業の収入がある以上、副業は面倒だし必然性もないので途中であきらめてやめてしまう人も多いです。それでもコツコツ継続する人が結局は稼げている人になるわけです。副業の種類にもよりますが、計画的に長く努力しながら続けた人だけが成功します。
勉強(情報収集)する【おすすめの本】
できる社会人はスキルをたくさん持っているイメージがありますよね。資格勉強はとても良いと思いますが、資格だけに限らず、流行やトレンドを押さえることも重要です。自分にあった副業情報をキャッチしたり、流行から新しい副業のヒントを得たりすることも勉強のひとつです。motoさんが書いている転職と副業のかけ算という著書は、今のサラリーマンの働き方に対しての新しい発想を解説しています。図解を交えて説明しているのでわかりやすく、イメージがつきやすいのでおすすめです。
副業で稼いだ際の注意点
副業で稼げた!と喜んでいるときに落とし穴に落ちないよう、注意点も押さえておく必要があります。
【サラリーマン必見】会社にバレないために
正社員で働いている会社員に注意してほしいのが、副業の年間収益が20万円を超えたら確定申告が必要になるということです。確定申告して総所得額が増えると、住民税も増額になり、本業の給与から住民税を支払う設定にしている人は会社に請求が届きます。そうなると副業が発覚してしまいますので、副業禁止だけどお小遣い稼ぎしたい人は年間20万円を超えない程度に調整しましょう。
本業の仕事を疎かにしない
副業はあくまでも副収入ですから、本業を疎かにしないほうが良いでしょう。疎かにした瞬間、批判されて会社にいづらくなったら本末転倒です。こういうこともありますし、稼いでると嫉妬の的になりやすいので、基本的には仲のいい友人だとしても副業のことは黙っていたほうが得策です。
さいごに
情報収集はもちろん大切です。でもそれだけではいつまでたっても稼げるようにはなりません。失敗しても痛くもかゆくもないのが副業のいいところですので、まずは今すぐ行動に移しましょう。
スポンサーリンク
あわせて読みたい


